ティカ XP

すえ

2008年02月01日 18:00

最近、気になる欲しいグッズとして注目していたヘッドライト!

その名は PETZL TIKKA XP です!

まずは梱包、外国(おフランス)製です。簡易パックとでも言いましょうかシンプルです。
裏面は文字ばかりと思いきや、見ただけで大体の性能が分かるように絵で描かれてます♪

今まで980円~1,280円の安売りLEDライトを潰れては買いしてましたが年々LEDの数が増えて明るくはなってはきたのですがLEDは消費電力が少ない割に直ぐに電池が切れるし、直ぐに壊れるようになってきましたので奮発?してナチュラムでポチっと押してしまいました♪もちろんポイントで(爆

ティカXPのオススメポイントはまずコンパクトで軽量!本体59g アルカリ単4を3本36g 合計95g です!頭がデカイので安物ライトはバンドを最大にしても締め付けが強くて頭が痛くなります。その点、さすが異人さん向け?最大にしたらニットキャプをしてても余裕です♪トップバンドは初めからありませんが不要なんで付いて無くてもOK、首に巻く時も小さくて良い!

照射モードは5タイプ 向かって右のボタンを1回でマックス、2回でノーマル、3回でエコノミー、4回でエマージェンシー(点滅) 左のボタンは押している間はブーストモードでマックスの1.5倍の明るさになる。

切り替えはポンポンポンと早押しするとモードが切り替わり1.5秒以上点灯させる(通常使用)させれば次に押すと一発消灯するコレは便利♪ほとんど一発目のMAXモードで使用、ブーストモードはスイッチ(向かって左)を押してる間だけなのでリグのチェックの時や何かをパッと見る時だけ使用、ボタンは小さいような気がするがスイッチ周辺が指先の腹の形でくぼんでますので位置が直ぐに分かります。人間工学に基づいた設計?

肝心のランプ部分ですがハイアウトプット1ワットLEDが1灯、正直安物LEDライト(普通LED16灯)と比べると若干明るさが落ちるように思えるが充分明るいレベル(個人的感想)

収納スライド式の拡散フィルター(ワイドアングルレンズ)は近距離を広範囲で照射ができスポットビームとワイドビームを簡単に切り替え可能。釣りをする時はほとんどワイドビームでテトラを移動する時もとても見やすく便利♪安物ライトで拡散機能が付いている物のほとんどはリフレクター(鏡のお椀みたいな部分)で調整するタイプなので自ずとライトの容積が増しデカくなってしまいますがティカXPは小さなレンズをスライドする事によって光を拡散するためコンパクトに出来ているし簡単♪

左 : 拡散レンズ格納時 (スポットビーム)  右 : 拡散レンズ使用時 (ワイドビーム)

テトラに立って下のテトラを撮ってきましたがデジカメの露出もなんも調整しないで撮ったので暗いですが現地ではワイドビームは メチャ明るい!周りがよく見える! 写真で伝わらないのが残念だ・・・。
左 : 拡散レンズ格納時 (スポットビーム)  右 : 拡散レンズ使用時 (ワイドビーム)

分かりやすいように家で明るさ実験!
比較対象ライトは同じ1灯LED0.5wの GENTOS GTR で行ってみます!左側は両方スポットで黒の布に当ててみるがココではGENTOSの方が白く見えて明るい!右側は実際に壁に当てて見るためのサンプル、部屋の白い壁にカレンダー、真っ暗にした状態で約1.0m離れて光を当ててみます

左側:TIKKA XP(スポットMAX)ブーストoff  右側:GENTOS GTR(スポットのみMAX)

TIKKA XPの中心部はGENTOSよりは暗いが絵はまだ見やすい明るさ外周も適度に明るい。、一方、GENTOSは中心部の絵が跳んでしまうくらい、外周はGENTOSの方が少し広い、スポットの明るさだけで見ればGENTOSの方が明るい!
※GENTOS GTRのインプレ(感想)は コチラ から!

コチラはTIKKA XPのワイドビーム(拡散粒子砲)照射!
左がノーマル、右がブースト照射、テトラ移動時には大変便利ですコレ最大のウリ!

防水機能ですが、カタログ表記では全天候型になっています。ステンレススチールの接点と電子回路が防水コーティングされててランプ内に水が浸入しても点灯し続けます。もちろんそんな条件下で使用した場合は後で電池を外して内部を乾燥しなきゃダメですよ!
電池の蓋にはパッキンでシールされてます。蓋の開け閉めをする時に空気がプス~っと抜ける感覚があり気密性は高いと思います!凄~い

電池の残量が分かるバッテリーインジケーターが付いてて電池残量がMAX~30%の時はグリーン、30%を切るとオレンジ、10%を切るとレッドに点滅して交換時期が分かるので電池交換時期が分かるので便利♪

それと、良い事ばかりも何なんで一つ、どうでもいい事なんだがヘッドバンドの調整する所なんですがベルトを通し方が反対の方が良い!その方が金具?が頭に当たる箇所が少なくてすむのになぁ・・・そんなん思うのは日本人だけ?オレのだけ?と思ったのですが反対に通したら詰めしろの柄が裏のグレーになるのを避けたのか?説明書の絵も反対に付いているのでコレで正しいのだろう。異人さんはそんなの関係無いんでしょうね(爆

左 : 電池残量のインジケータ(緑)       右 : バンドの金具?何か変だ(笑


な~んか、こんなヘッドライトしてたら上手そうに見えるかな?
なんて思って買ったんですよ実は♪




PETZL(ペツル) ティカXP

買っちゃったよ~♪
安物4・5個ブッ壊れたら買えます




ガーバー メリディアンヘッドランプ WH LED

コレ、そのまんまスコープドッグ!セット位置はもちろん眉間で♪





GENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト  GTR-731H

 これも良いです!アルカリ単三電池1本で連続点灯10時間!
スポットですがメチャ明るい♪0.5W LEDリゲル球使用!
安い!1,480円♪



ハイマウント 恐竜型ヘッドライト

ネタ的には良し!しかも鳴く!ライトとしての機能は殆ど無い!
壱号さんのお子さんも愛用






 
  ↑↑↑     ↑↑↑      ↑↑↑
今回もメバル釣りぢゃないけど!ポチっと、よろしくお願いしますっ!





[PR] インテリア 雑貨




あなたにおススメの記事
関連記事